「歯ぐきから血が出る」「口臭が気になる」といった症状に心当たりがある方は、もしかすると歯周病が進行しているかもしれません。歯周病は歯を支える組織が炎症を起こす病気であり、気づかないうちに進行していることがあり、放置しておくと歯を失う原因になる場合もあります。
しかし、歯周病は早期に気づくことで進行を抑えられる可能性があります。今回は、歯周病を見分けるための方法と、セルフチェックのポイントを解説します。
1. 歯周病はどうやってわかる?
歯周病は、早期に対処することで進行を食い止めたり、症状を改善が見込まれる場合があります。ただし、重度まで進んでしまうと自然に治ることは難しく、専門的な処置が必要となることがあります。
①初期段階では改善が見込まれることがある
歯周病の初期段階である「歯肉炎」では、歯ぐきに炎症は見られるものの、歯を支える骨には影響が及んでいません。この段階では、正しいセルフケアを継続することで改善が期待できる場合があります。
➁中等度以上では専門的な治療が必要に
歯周病が進行し、歯槽骨が溶け始めると、自宅でのケアだけでは改善は難しくなります。このような場合には、歯医者での歯石除去や歯周ポケット内の洗浄、必要に応じて外科的処置を含む治療が行われることもあります。
➂症状がなくても進行することがある
歯周病は痛みが出にくいため、気づかないうちに進行してしまうことがあります。自覚症状がないからといって油断せず、定期的にチェックを受けることが大切です。
④定期的なセルフケアの見直しが必要
歯周病の進行を抑えるためには、まずは自分の歯みがき方法を見直すことが基本です。歯ぐきと歯の境目を意識して丁寧に磨くことで、炎症の軽減につながる可能性があります。
⑤生活習慣の改善も症状の進行抑制につながる
喫煙や糖質の多い食生活、睡眠不足、ストレスなどは、歯周病を悪化させる要因になるとされています。歯ぐきの健康を保つには、セルフケアだけでなく、生活習慣全体の見直しも重要です。
歯周病が気になる方は、セルフケアを丁寧に行いつつ、必要に応じて歯医者での検査を受けることが、適切な対処への第一歩となります。
2. 自分でできる歯周病セルフチェック
歯周病は、自分自身で日常的にチェックすることで早期に気づける場合があります。
以下の方法を参考に、ご自身の歯ぐきや歯の状態を定期的に観察してみましょう。
①歯ぐきの色と形をチェックする
健康な歯ぐきは、薄いピンク色で引き締まっています。歯周病が進行すると、歯ぐきが赤く腫れ、丸みを帯びてくることがあります。また、歯と歯の間の歯ぐきがプクッと膨らんで見えることもあります。
➁歯ぐきからの出血をチェックする
歯ブラシを当てただけで出血する場合、歯周病のサインである可能性があります。また、デンタルフロスや歯間ブラシを使用した際に出血が続く場合も注意が必要です。
➂歯の動揺をチェックする
指で歯を軽く押してみて、グラグラと動くかどうかを確認します。少しでも動揺を感じる場合は、歯周病がかなり進行している可能性があります。
④口臭をチェックする
歯周病によって歯周ポケットに溜まった細菌が、硫化水素などのガスを発生させるため、口臭がきつくなることがあります。ご自身では気づきにくい場合もあるため、ご家族や親しい人にチェックしてもらうのも一つの方法です。
⑤歯ぐきが下がっていないかを確認する
歯ぐきが下がると、歯の根元部分が見えるようになり、歯が長くなったように感じることがあります。これは、歯周病によって歯を支える骨が溶けているサインの可能性があります。
これらのセルフチェックで異常を感じた場合は、そのままにせず、歯医者に相談しましょう。早期に適切な治療を開始することで、歯周病の進行を食い止め、大切な歯を守ることに繋がる場合があります。
3. 歯周病の進行を防ぐための日々の予防策
歯周病の予防には、毎日の丁寧なセルフケアが何よりも重要です。セルフケアを怠ると、歯垢(プラーク)が溜まり、歯周病の原因菌が増えやすくなります。以下のポイントを参考に、ご自身の歯磨きの習慣を見直してみましょう。
①正しいブラッシング方法を身につける
歯を磨くときは、歯と歯ぐきの境目に歯ブラシの毛先を当てるようにして、軽い力で小刻みに動かします。特に、歯周病になりやすい奥歯や歯と歯の間は、意識して丁寧に磨きましょう。
➁歯ブラシ以外の清掃用具も活用する
歯ブラシだけでは、歯と歯の間や歯周ポケットの汚れは十分に落とせないことがあります。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、汚れを落としやすくなります。歯の間隔に合ったサイズのものを選び、毎日使用するようにしましょう。
➂歯医者での定期的なメンテナンスを受ける
ご自身では取りきれない歯石は、歯周病の原因菌の温床となります。歯石は歯みがきでは除去できないため、歯医者で専門的なクリーニングを受ける必要があります。歯科医師や歯科衛生士による定期的なメンテナンスは歯周病予防に役立ちます。
④食習慣を見直す
糖分の多い飲食物や、やわらかい食べ物ばかりを摂取していると、むし歯菌や歯周病菌が増殖しやすい口腔環境になることがあります。バランスの取れた食生活を意識し、よく噛んで食べることが大切です。
⑤禁煙を検討する
喫煙は、歯ぐきの血行を悪化させ、歯周病を進行させるリスク要因の一つとされています。また、歯ぐきからの出血などの初期症状に気づきにくくなることもあります。歯周病を予防し、進行を抑えるためには禁煙を検討することが望ましいです。
これらの予防策を実践することで、歯周病のリスクを減らせる可能性があります。特に、歯医者での定期的なチェックは、ご自身では気づきにくい初期の歯周病を発見する上で大切です。
4. 仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックの歯周病治療
仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックには日本歯周病学会・歯周病専門医が在籍しており、軽度〜重度の歯周病治療を行っています。
日本歯周病学会・歯周病専門医の資格は更新が必要であり、更新のためには学会での発表や研修会の参加など、新しい知識や技術の習得が必要です。そのため当院では歯科医療の進歩に合わせた歯周病治療をご提供しています。
また、院内で症例発表や研修会を毎月行っており、歯科医師、歯科衛生士、スタッフ一同がより良い治療を提供できるよう努めています。
歯周病治療は歯周病の進行度(重症度)によってすべき治療内容や治療期間が変わってきます。また、歯周病は一度罹患すると「完治」はしない病気です。そのため快適な生活が送れるレベルに症状を抑えるためには歯科医院で行う治療(CURE)とメンテナンス(CARE)、患者さんご自身がご自宅で行うメインテナンス(CARE)の両軸が大切です。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、患者さんのライフスタイルやライフステージに応じた治療やメンテナンスをご提案いたします。
歯周病治療は長距離走です。仙台青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックは患者さんが健康的なお口を取り戻すまで伴走し続ける歯科医院を目指しています。
▼医院ホームページ 歯周病治療紹介ページ
まとめ
歯周病は、自覚症状がないまま進行することが多いため、ご自身ではなかなか気づきにくい病気です。しかし、日々の丁寧なセルフケアと、定期的な歯医者でのチェックを習慣づけることで、早期発見・早期治療につながる可能性があります。自分の歯を長く健康に保つためにも、少しでも気になる症状があれば、放置せずに歯医者を受診することが大切です。仙台市青葉区上杉周辺で歯周病についてお悩みの方は、ルミエールデンタルクリニックまでお問い合わせください。
監修
甲田 恭子
院長/歯科医師・歯学博士
日本歯周病学会専門医・指導医
日本臨床歯周病学会認定医
日本歯科保存学会専門医・指導医
臨床歯科麻酔管理指導医
日本口腔衛生学会専門医
日本歯科医師会生涯研修認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医
第一種歯科感染管理者
キャリアコンサルタント
福岡県立九州歯科大学 卒業
東北大学大学院歯学研究科 博士(歯学)
安久 修平
副院長/歯科医師・歯学博士
日本歯周病学会認定医
臨床歯科麻酔管理指導医
東北大学歯学部 卒業
東北大学大学院歯学研究科 博士(歯学)