WEB予約 (Web Reservation)
電話予約・相談 (Phone reservation)
アクセス (Access)
インスタグラム (Instagram)
歯周病特化サイト (Periodontal Treatment)

歯周病

歯周病は放置するとどうなる?気づきにくい症状と進行の流れ

「最近、歯みがきのときに血が出る」そんな変化をそのままにしていませんか?それは歯周病のはじまりかもしれません。歯周病は、静かに進行する病気で、気づいたときには歯を支える骨がダメージを受けていることもあります。さらに、歯を失う原因の一つであるだけでなく、糖尿病や心疾患など、全身の健康に影響を及ぼす可能性があることも報告されています。今回は、歯周病を放置するとどうなるのか、その進行の流れや気づきにくい理由について解説します。

1. 歯周病を放置するとどう進行する?

歯周病は、歯と歯ぐきの境目に細菌がたまり、その影響で炎症が起こるとされている病気です。初期の段階でははっきりとした自覚症状が少ないこともあり、気づかずに過ごしてしまう方もいます。進行すると、歯ぐきの状態だけでなく、歯を支える骨(歯槽骨)にまで影響が出る可能性があります。

①歯肉炎(しにくえん)

歯ぐきに赤みや腫れが見られたり、歯磨きの際に出血を伴うことがあります。この段階では歯槽骨への影響はみられないことが多く、丁寧なセルフケアや歯医者でのクリーニングによって改善が期待できる場合があります。

②軽度歯周炎

炎症が歯ぐきの奥へと進行し、歯を支える骨に変化が出始めることがあります。歯ぐきの後退や、歯の軽いぐらつきを感じることもあります。

③中等度歯周炎

骨の吸収がさらに進むことで、歯の動きが大きくなったり、膿が出ることがあります。また、口臭や不快感を覚える方もいるとされています。

④重度歯周炎

歯を支える骨の大部分が失われると、歯が著しく動揺し、最終的に歯を失うリスクが高まるとされています。咀嚼が困難になるなど、日常生活に影響が出る可能性もあります。
 
このように、歯周病は初期には自覚症状が少なく、気づかないうちに進行してしまうことがあります。進行すると、歯を支える骨にまで影響を及ぼし、最終的に歯を失う可能性があるとされています。気になる症状がある場合は、早めに歯医者で相談することが大切です。

 

2. 歯周病の進行に気づかない人が多い理由とは

歯周病は、初期には自覚しにくいことがあるため、気づかないうちに進行しているケースも少なくありません。ここでは、そのような傾向が見られる理由を整理してご紹介します。

①痛みを感じにくい

歯周病は、むし歯のような鋭い痛みをともなうことが少ないため、日常生活の中で異変に気づきにくい傾向があります。軽い違和感があっても、深刻にとらえずに様子を見てしまうことがあります。

②加齢による変化と誤解されやすい

歯ぐきが下がる、歯が長く見えるといった症状を「年齢のせい」と受け取ってしまい、歯周病のサインと認識されにくいことがあります。

③出血や口臭を一時的なものと判断しがち

歯磨き中の出血や口臭があっても、「体調のせい」「磨きすぎたせい」と自己判断し、経過を見てしまう方も少なくありません。結果として、歯科の受診が遅れる場合があります。

④目立った変化が少ない

初期段階では、歯ぐきや歯に目立つ変化があまり見られず、異常に気づきにくい傾向があります。特に奥歯や歯ぐきの内側など、自分で見えにくい部分では症状が見逃してしまうことも多いでしょう。

⑤定期的な歯科検診を受けていない

自覚症状がないと、歯医者への受診を後回しにしてしまう方もいます。検診を受ける機会が少ないことで、進行に気づくタイミングを逃してしまうことがあります。
 
このように、歯周病は進行していても気づきにくい特徴があるため、早期発見・早期対応には、定期的な検診や日頃のちょっとした変化への意識が重要です。

 

3. 歯周病の進行を防ぐための予防策

歯周病は、進行する前の段階で対応することで、そのリスクを軽減できると考えられています。日常生活の中で実践しやすい予防策をご紹介します。

①毎日の歯磨きを丁寧に行う

歯ぐきのまわりにたまるプラーク(歯垢)は、歯周病の原因のひとつとされています。歯と歯ぐきの境目を意識しながら、歯ブラシに加えてデンタルフロスや歯間ブラシを取り入れることで、予防につながる可能性があります。

②清掃用具や歯磨き粉を見直す

歯磨きに使用する道具は、歯や歯ぐきへの負担を軽減できるものを選ぶことが勧められます。毛先のやわらかいブラシや、歯周病予防を目的とした歯磨き粉を取り入れることで、セルフケアの質を高めやすくなります。

③生活習慣への配慮

喫煙、ストレス、睡眠不足などの生活習慣は、歯ぐきの状態に影響を及ぼす可能性があると報告されています。これらを見直すことで、口腔環境の改善につながることがあります。

④定期的なチェックを受ける

歯周病は自覚症状が出にくいとされており、歯医者での定期的な口腔内チェックが早期発見の助けになります。歯石の除去や専門的な清掃によって、歯ぐきの健康を保ちやすくなります。

⑤違和感を感じたら早めに相談する

歯ぐきの出血、腫れ、口臭などの変化があった際には、自己判断せずに歯医者で相談することで、状態の把握と適切な対応につながります。
 
このような日常のケアや意識を取り入れることで、歯ぐきの健康を維持しやすくなります。セルフケアに不安がある場合や変化を感じた際は、歯医者で相談することが大切です。

 

4. 仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックの歯周病治療

仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックには日本歯周病学会・歯周病専門医が在籍しており、軽度〜重度の歯周病治療を行っています。

日本歯周病学会・歯周病専門医の資格は更新が必要であり、更新のためには学会での発表や研修会の参加など、新しい知識や技術の習得が必要です。そのため当院では歯科医療の進歩に合わせた歯周病治療をご提供しています。
また、院内で症例発表や研修会を毎月行っており、歯科医師、歯科衛生士、スタッフ一同がより良い治療を提供できるよう努めています。

歯周病治療は歯周病の進行度(重症度)によってすべき治療内容や治療期間が変わってきます。また、歯周病は一度罹患すると「完治」はしない病気です。そのため快適な生活が送れるレベルに症状を抑えるためには歯科医院で行う治療(CURE)とメンテナンス(CARE)、患者さんご自身がご自宅で行うメインテナンス(CARE)の両軸が大切です。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、患者さんのライフスタイルやライフステージに応じた治療やメンテナンスをご提案いたします。

歯周病治療は長距離走です。仙台青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックは患者さんが健康的なお口を取り戻すまで伴走し続ける歯科医院を目指しています。

▼医院ホームページ 歯周病治療紹介ページ

歯周病治療

▼歯周病治療専門サイト

top画像

 

 

まとめ

歯周病は、初期には症状に気づきにくいこともありますが、放置することで歯ぐきや骨に変化が生じる可能性があるとされています。進行を防ぎ、再発のリスクを減らすためにも、継続的なケアが大切です。毎日のセルフケアに加えて、歯の状態が気になる場合は、歯医者でのチェックを検討してみるのもひとつの方法です。仙台市青葉区上杉周辺で歯周病に関心のある方は、ルミエールデンタルクリニックまでご相談ください。

監修

甲田 恭子
院長/歯科医師・歯学博士

日本歯周病学会専門医・指導医
日本臨床歯周病学会認定医
日本歯科保存学会専門医・指導医
臨床歯科麻酔管理指導医
日本口腔衛生学会専門医 
日本歯科医師会生涯研修認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医 
第一種歯科感染管理者
キャリアコンサルタント

福岡県立九州歯科大学 卒業
東北大学大学院歯学研究科 博士(歯学)

安久 修平
副院長/歯科医師・歯学博士

日本歯周病学会認定医
臨床歯科麻酔管理指導医

東北大学歯学部 卒業
東北大学大学院歯学研究科 博士(歯学)

関連記事