歯茎が腫れたり、出血したりすることはありませんか?その症状、もしかしたら歯周病のサインかもしれません。歯周病は、歯を失う原因のひとつとされている病気であり、初期段階では自覚症状がほとんどないのが特徴です。そのため、気づかないうちに進行してしまうケースも少なくありません。
今回は、歯周病が起こる仕組みから、自宅でできる具体的な予防法、そして歯科医院で受けられる専門的な予防ケアについて解説します。
1. 歯周病はどうやって起こる?進行の仕組みを知ろう
歯周病とは、歯を支えている歯茎や骨などの組織が、細菌によって炎症を起こし、最終的には歯を支えられなくなる病気です。その発症と進行には段階があり、早期のケアがとても重要です。
①歯垢(プラーク)の蓄積
歯周病の原因となるのは、主に歯垢(プラーク)と呼ばれる細菌のかたまりです。歯みがきが不十分な部分に歯垢が残ると、そこに含まれる細菌が毒素を出して歯茎に炎症を起こすことがあります。
②歯茎の炎症(歯肉炎)
初期の段階では、歯茎が赤く腫れたり、歯みがきの際に出血したりします。この状態を「歯肉炎」と呼び、まだこの段階であれば適切なケアによって改善されるケースもあります。
③歯周ポケットの形成
炎症が進行すると、歯と歯茎の間にすき間ができ、「歯周ポケット」と呼ばれる空間が深くなります。この中に細菌が溜まりやすくなり、さらに症状が悪化することがあります。
④歯を支える骨の破壊(歯周炎)
炎症が歯茎だけでなく、歯を支える骨にまで及ぶと「歯周炎」となります。歯槽骨が少しずつ溶かされ、進行すると歯がぐらつき、最終的には抜けてしまう可能性もあります。
自覚症状が出にくいことに注意です。歯周病は初期にはほとんど自覚症状がないため、気づかないうちに進行してしまうことが多いです。そのため、日常的なケアと定期的な検診がとても重要です。
2. 自宅でできる歯周病予防方法
歯周病を防ぐためには、まず日常生活の中でのセルフケアが欠かせません。特別な道具や難しい方法は必要なく、基本的な習慣を続けることが大切です。
①丁寧な歯みがき
歯周病予防の基本は、毎日の歯みがきです。特に、歯と歯茎の境目に沿って歯ブラシを45度の角度で当て、優しく小刻みに動かしてみがくのが効果的です。ゴシゴシ強くこするのは歯茎を傷める原因になるため、力加減には注意しましょう。
②歯間ブラシやデンタルフロスの活用
歯ブラシだけでは落としきれない歯と歯の間の汚れには、歯間ブラシやデンタルフロスを併用しましょう。毎日使うことで、歯垢をきれいに取り除きやすくなります。
③うがい薬や洗口液の活用
歯周病菌に効果のある殺菌成分を含んだ洗口液を使用することで、口の中をきれいに保てます。ただし、あくまで歯みがきの補助的な役割であることを忘れずに、併用することが大切です。
④生活習慣の見直し
喫煙や糖分の摂りすぎ、ストレスなども歯周病のリスクを高める場合があります。バランスの取れた食事や十分な睡眠、禁煙などを心がけることで、歯茎の健康を保つことにつながります。
⑤定期的なセルフチェック
鏡で歯茎の状態をチェックする習慣をつけましょう。「赤く腫れていないか」「出血していないか」「歯が揺れていないか」などを確認し、異常があれば早めに歯科医院を受診することが大切です。
予防の基本は「継続」です。日々のセルフケアが、歯周病を防ぐ大きな一歩になります。
3. 歯科医院で受けられる歯周病の予防ケアとは
自宅でのケアに加えて、歯科医院で受ける専門的な予防処置も非常に重要です。自分では取り除けない汚れや、正しいセルフケアの指導などが受けられます。ここでは具体的にどのようなケアをするのかお伝えします。
①プロフェッショナルクリーニング(PMTC)
歯科医院では、専用の器具を用いた「PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)」が受けられます。これは、歯科衛生士が歯と歯茎のすき間、歯の表面、歯の裏側まで清掃する施術です。自宅の歯みがきでは落としきれない「バイオフィルム」の除去を目指した清掃を行います。
②歯石除去(スケーリング)
歯垢が硬くなった「歯石」は、通常の歯ブラシでは落とすことができません。歯石は細菌のすみかとなり、歯茎の炎症を引き起こす原因になることがあります。歯科医院では、専用の器具を使って歯石を除去する「スケーリング」を行い、歯茎の健康を目指します。
③歯周ポケットの検査
歯周病の進行度を把握するために、歯周ポケットの深さを測定する検査が行われます。深さが深くなるほど、歯周病が進行していることを示します。歯周病は早期の処置により、進行の抑制が期待されます。
④ブラッシング指導
患者さん一人ひとりの歯並びや磨き方のクセに応じたブラッシング指導も受けられます。力加減やブラシの当て方、使う道具の選び方など、患者さんに合わせたケアのしやすさを考慮した指導が行われます。
⑤フッ素塗布や抗菌処置
歯周病が進行している場合や再発防止を目的に、フッ素や抗菌剤の塗布が行われることもあります。フッ素には歯質を強化する作用があり、抗菌処置では細菌の増殖を抑えることで、再発のリスク軽減を目的とした処置もあります。
歯科医院でのケアは、日常的な予防の延長線上にある「メンテナンス」です。定期的に通うことで、口腔内の健康を保つことが期待できます。
4. 仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックの歯周病治療
仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックには日本歯周病学会・歯周病専門医が在籍しており、軽度〜重度の歯周病治療を行っています。
日本歯周病学会・歯周病専門医の資格は更新が必要であり、更新のためには学会での発表や研修会の参加など、新しい知識や技術の習得が必要です。そのため当院では歯科医療の進歩に合わせた歯周病治療をご提供しています。
また、院内で症例発表や研修会を毎月行っており、歯科医師、歯科衛生士、スタッフ一同がより良い治療を提供できるよう努めています。
歯周病治療は歯周病の進行度(重症度)によってすべき治療内容や治療期間が変わってきます。また、歯周病は一度罹患すると「完治」はしない病気です。そのため快適な生活が送れるレベルに症状を抑えるためには歯科医院で行う治療(CURE)とメンテナンス(CARE)、患者さんご自身がご自宅で行うメインテナンス(CARE)の両軸が大切です。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、患者さんのライフスタイルやライフステージに応じた治療やメンテナンスをご提案いたします。
歯周病治療は長距離走です。仙台青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックは患者さんが健康的なお口を取り戻すまで伴走し続ける歯科医院を目指しています。
▼医院ホームページ 歯周病治療紹介ページ
まとめ
歯周病は、日々のセルフケアと歯科医院での専門的なケアを組み合わせることで、予防につながります。初期には自覚症状が少ないため、自宅での歯みがきなどのセルフケアを継続しながら、定期的に歯科医院でのメンテナンスを受けることが大切です。
仙台市周辺で歯周病予防についてお悩みの方は、ルミエールデンタルクリニックまでご相談ください。
監修:甲田 恭子