WEB予約 (Web Reservation)
電話予約・相談 (Phone reservation)
アクセス (Access)
インスタグラム (Instagram)
歯周病特化サイト (Periodontal Treatment)

未分類

インプラントとセラミックの役割りの違いとは?治療内容と流れを比較

歯を失ってしまった場合や、見た目を整えたいときに選ばれる治療法として「インプラント」と「セラミック治療」があります。一見似たように感じられるこれらの治療法ですが、その目的や方法、治療期間などは大きく異なります。どちらを選ぶべきか迷っている方も多いかもしれません。今回は、インプラントとセラミックの役割の違いから治療内容、かかる期間までを整理し、それぞれの特徴を理解できるよう解説します。

1. インプラントとセラミックの基本的な役割の違い

歯医者の治療において「インプラント」と「セラミック」はよく耳にする言葉ですが、それぞれが担う役割には明確な違いがあります。

①インプラントの役割

インプラントとは、失ってしまった歯の機能を補うための治療法です。人工の歯根(チタン製)をあごの骨に埋め込み、その上に人工の歯を装着することで、本来の歯に近い噛み心地を目指せる治療法とされています。

➁セラミックの役割

セラミック治療は、主に歯の見た目や形を整える目的で行われるものです。むし歯治療後の詰め物・被せ物として使われるほか、前歯のすき間や歯の変色、形を整える「審美目的」の治療にも利用されます。

③役割の根本的な違い

インプラントは「歯を失った部位に人工歯を補う治療」であり、セラミックは「歯の形や色を整える素材として使用する治療」といえます。つまり、目的が「歯の機能回復」なのか「歯の形や色の修復」なのかという点が大きな違いです。

④補綴(ほてつ)治療の一部としての位置づけ

どちらの治療も「補綴治療(歯の欠損や損傷を補う治療)」に含まれますが、インプラントは“土台から作る”のに対し、セラミックは“歯の一部を修復する”という違いがあります。

 
目的や役割を正しく理解することが、自分に合った治療を選ぶために大切です。

 

2. インプラントの治療内容

インプラント治療は、歯を失った部分に人工の歯を補う方法であり、入れ歯やブリッジとは異なり独立した歯として機能する点が特徴です。以下に、インプラントの治療内容と流れについて説明します。

①診査・診断

まずは口腔内の状態を調べるためにレントゲンやCTで骨の量や質を確認します。あごの骨が十分でない場合は、骨を補う処置を検討することもあります。

➁一次手術(インプラント体の埋入)

チタン製の人工歯根をあごの骨に埋め込みます。局所麻酔を行ったうえで処置が進められ、手術時間は本数や状態によって変わります。

➂治癒期間

インプラント体と骨が結合するのを待つ期間です。通常は数か月程度かかり、この間にしっかりと固定されることが治療の安定につながります。

④二次手術・アバットメント装着

人工歯根が骨と結合したら、土台となるアバットメントを装着します。ここが人工歯を支える重要なパーツとなります。

⑤人工歯(上部構造)の装着

最終的にセラミックなどで作製された人工歯を取り付けます。色や形を周囲の歯に合わせることで、自然な見た目と噛み心地を得られるように調整されます。

 
インプラントは複数の段階を踏む治療であるため、全体の流れを理解して計画的に進めることが大切です。

 

3. セラミックの治療内容

セラミック治療は、むし歯の治療後や歯の欠け、色調の改善などに用いられる方法で、見た目と機能の両方を補う役割があります。以下に、セラミックの治療内容と流れについて説明します。

①診査と治療計画

まずは歯の状態を確認し、むし歯や欠損の範囲を把握します。必要に応じて歯を削る量や形を整え、どの種類のセラミックを使用するかを決めます。

②歯の形成

被せ物や詰め物を装着できるように歯を削ります。できるだけ健康な歯質を残すように調整し、歯型を採取します。

③仮歯の装着

技工所でセラミックを製作する間、削った歯を保護するために仮歯を装着します。形や高さを調整し、噛み合わせを確認する役割もあります。

④セラミックの製作

専門の技工士が、歯の色や形に合わせてセラミックを製作します。周囲の歯との調和を意識し、自然な仕上がりを目指します。

⑤装着と調整

完成したセラミックを歯に接着し、噛み合わせや見た目を最終確認します。必要に応じて細かく調整し、違和感のない仕上がりに整えます。

 
セラミック治療は見た目の改善に加え、歯の保護や噛み合わせの維持にも役立ちます。治療の流れを理解しておくことで、納得して選択できるでしょう。

 

4. 仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックのインプラント治療

仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックではカウンセリングを通じて患者様のお口の状況や患者様ご自身のご意見もお聞きした上でインプラント治療の提案をいたします。
インプラント治療はメリットだけでなくデメリットもありますので、しっかりと説明させていただきます。

また、日本歯周病学会・歯周病専門医が在籍しているため歯周病で歯を失った患者様におけるインプラント治療にも対応しています。
日本歯周病学会・歯周病専門医の資格は更新が必要であり、更新のためには学会での発表や研修会の参加など、新しい知識や技術の習得が必要になります。そのため当院の治療は歯科医療の進歩に合わせた治療をご提供しています。

治療前に、より正確な診査・診断を行うための歯科用CTやデジタル技術(3Dシミュレーション解析など)の活用や、術後のメンテナンスにより、可能な限り患者様が快適なお口の健康を維持できるよう歯科医師、歯科衛生士、スタッフ一同患者様のサポートを徹底しています。

▼医院ホームページ インプラントページ

口腔外科・インプラント

▼歯周病・インプラント専門サイト
top画像

 

まとめ

インプラントは失った歯を補うための治療で、人工の歯根を骨に埋め込み噛む機能を再建します。一方、セラミック治療は歯の形や色を整える素材を用いた方法で、見た目や歯の保護を目的としています。両者は役割や治療の流れが異なるため、自分の希望やお口の状態に応じて選択することが大切です。
インプラントやセラミックについてお悩みの方は仙台市青葉区上杉の歯医者、ルミエールデンタルクリニックまでお問い合わせください。

 

監修

甲田 恭子
院長/歯科医師・歯学博士

日本歯周病学会専門医・指導医
日本臨床歯周病学会認定医
日本歯科保存学会専門医・指導医
臨床歯科麻酔管理指導医
日本口腔衛生学会専門医 
日本歯科医師会生涯研修認定医
日本歯科医師会認定産業歯科医 
第一種歯科感染管理者
キャリアコンサルタント

福岡県立九州歯科大学 卒業
東北大学大学院歯学研究科 博士(歯学)

安久 修平
副院長/歯科医師・歯学博士

日本歯周病学会認定医
臨床歯科麻酔管理指導医

東北大学歯学部 卒業
東北大学大学院歯学研究科 博士(歯学)

関連記事