歯を失った際の治療法として注目されているのが「インプラント治療」です。入れ歯やブリッジと比べて、噛む力や見た目の自然さが得られるとして、多くの方が選択肢に挙げる治療法ですが、一方で治療にかかる期間や費用、手術の有無など、不安を感じる方も少なくありません。インプラント治療を始める前に、その仕組みやメリット・デメリットをしっかり理解しておくことが大切です。今回は、インプラント治療の基本的な知識と、治療を始める前に知っておくべきポイントについて解説します。
1. インプラントとはどんな治療?
インプラントとは、歯を失った部分の顎の骨に人工の歯根(インプラント体)を埋め込み、その上に人工の歯を装着する治療法です。見た目や噛み心地が天然歯に近いことから、歯を失った際の治療法として検討されることがあります。ここでは、インプラント治療の基本的な情報を紹介します。
①構造
インプラントは主に3つの部位で構成されています。「インプラント体(人工歯根)」「アバットメント(連結部品)」「上部構造(人工の歯)」です。インプラント体はチタン製が一般的で、顎の骨と結合する性質があります。
②治療の流れ
治療はまず検査から始まり、顎の骨の状態をCTなどで確認したうえで、手術によってインプラント体を埋め込みます。その後、骨とインプラント体が結合するまで数か月ほど待ってから、アバットメントと人工歯を装着して完成となります。
③対象となる方
顎の骨がしっかりしており、全身の健康状態が安定している方であれば基本的に治療は可能です。ただし、糖尿病や骨粗しょう症、喫煙習慣がある方は治療計画に注意が必要です。
④入れ歯・ブリッジとの違い
インプラントは、両隣の歯を削る必要がなく、しっかりと骨に固定されるのが大きな特徴です。一方で、入れ歯は取り外し式で、ブリッジは周囲の歯を支えとして使用するため、周囲の歯に負担がかかる場合もあります。
⑤保険適用について
インプラント治療は、保険適用外で自費診療となります。ただし、事故などによる外傷や先天的な病気に起因するケースでは一部保険が適用されることもあります。
➅治療期間と通院回数
治療は1本あたり6か月前後かかるのが一般的です。手術後の定着期間や、型取り・装着の工程を含めると、通院回数も複数回になります。
インプラントは「固定式」で自然な見た目と機能が得られる治療ですが、誰にでも適しているわけではありません。事前の検査と相談が不可欠です。
2. インプラントのメリットとは?
インプラント治療には多くのメリットがあります。とくに、見た目の自然さや食事のとりやすさを重視する方に検討されることがあります。
①天然歯に近い噛み心地
インプラントは顎の骨に直接埋め込まれているため、しっかりと固定されます。そのため、硬いものでも噛むことができ、食事のストレスが少なると感じる方もいます。
②見た目に配慮された設計
人工歯はセラミックなどで作られるため、色や形を周囲の歯に合わせて設計されます。そのため、装着後も口元の印象が大きく変わりにくく、治療部位が目立ちにくい仕上がりを目指すことも可能です。
③周囲の歯に負担をかけにくい
ブリッジのように両隣の歯を削る必要がないため、健康な歯を守ることができます。結果として、全体の口腔環境の維持にもつながります。
④取り外しの手間がない
入れ歯のように取り外して手入れをする必要がなく、日常生活での違和感やわずらわしさがありません。固定式なので、食事中に外れる心配もありません。
⑤顎の骨が痩せにくくなる
歯を失うと、噛む刺激が失われることで顎の骨が次第に痩せていきます。インプラントは顎の骨に直接刺激を与えるため、骨の吸収を抑えられる可能性があります。
➅長期的に安定が期待できる
定期的なメンテナンスを行うことで、長期間の使用が期待できる場合もあります。ブリッジや入れ歯よりも長期間の使用や安定性があるとされています。
インプラント治療は、見た目や機能の両方を回復したい方にとって、選択肢の一つとなります。
3. インプラント治療のデメリットと注意点
インプラント治療には多くのメリットがありますが、一方でデメリットや注意点も存在します。治療を検討する際には、こうした側面も理解しておく必要があります。
①手術が必要となる
インプラント治療では、顎の骨に人工歯根を埋め込む外科手術が行われます。局所麻酔で行われることが多いものの、術後に腫れや痛みが出ることもあります。また、体調や持病によっては手術が受けられない場合もあります。
➁治療期間が長い
インプラント体と骨が結合するまでに2〜6か月程度の期間が必要です。そのため、治療完了までには数か月から半年以上かかることがあります。短期間で治療を終えたいと考える方にはデメリットといえます。
➂費用が高額になりやすい
保険が適用されないため、1本あたり30万円~50万円程度かかるのが一般的です。症例によってはさらに高額になることもあり、経済的な負担が大きくなる可能性があります。
④術後のメンテナンスが欠かせない
インプラントはむし歯にはなりませんが、歯周病に似た「インプラント周囲炎」を発症するリスクがあります。これは歯ぐきや骨に炎症が起きる病気で、進行するとインプラントの脱落にもつながるため、定期的なメンテナンスと日々のケアが欠かせません。
⑤骨の量や質によっては治療できないこともある
顎の骨の量が少ない、骨密度が不足している場合には、インプラントが安定しない可能性があります。こうした場合には骨を増やすための追加処置(骨造成)が必要になり、治療期間や費用がさらに増加するケースもあります。
➅全身の健康状態によっては制限がある
糖尿病、心疾患、骨粗しょう症などの持病がある方、または喫煙習慣がある方は、インプラント治療の成功率が下がることがあります。医師と十分な相談のうえで治療可否を判断することが重要です。
インプラントはメリットがある一方で、手術リスクや費用面も踏まえ、事前の丁寧なカウンセリングが重要です。
4. 仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックのインプラント治療
仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックではカウンセリングを通じて患者様のお口の状況や患者様ご自身のご意見もお聞きした上でインプラント治療の提案をいたします。
インプラント治療はメリットだけでなくデメリットもありますので、しっかりと説明させていただきます。
また、日本歯周病学会・歯周病専門医が在籍しているため歯周病で歯を失った患者様におけるインプラント治療にも対応しています。
日本歯周病学会・歯周病専門医の資格は更新が必要であり、更新のためには学会での発表や研修会の参加など、新しい知識や技術の習得が必要になります。そのため当院の治療は歯科医療の進歩に合わせた治療をご提供しています。
治療前に、より正確な診査・診断を行うための歯科用CTやデジタル技術(3Dシミュレーション解析など)の活用や、術後のメンテナンスにより、可能な限り患者様が快適なお口の健康を維持できるよう歯科医師、歯科衛生士、スタッフ一同患者様のサポートを徹底しています。
▼医院ホームページ インプラントページ
▼歯周病・インプラント専門サイト
まとめ
インプラント治療は、失った歯を補うために顎の骨に人工歯根を埋め込み、その上に人工歯を装着する治療法です。噛む機能の回復、周囲の歯への影響が少ないといったメリットがある一方で、手術が必要、費用が高額、治療期間が長いなどの注意点もあります。治療前にはしっかりと検査・カウンセリングを受け、他の治療法とも比較しながら、自分に合った選択をすることが大切です。
仙台市青葉区上杉周辺でインプラントについてお悩みの方はルミエールデンタルクリニックまでお問い合わせください。
監修:甲田 恭子