マスクを外す機会が増えたことで、自分の口臭が気になるという方もいるかもしれません。歯周病に関連した口臭は、特有のにおいが生じることがあり、自分では気づきにくい場合もあるとされています。口臭にはいくつかの原因がありますが、歯周病が関係するケースでは、細菌の活動によって独特なにおいが発生することがあるため、注意が必要です。今回は、歯周病に起因する口臭の特徴や原因、そのメカニズム、そして口臭対策のポイントについて解説します。
1. 歯周病による口臭はどんな臭い?
歯周病が進行すると、口腔内で細菌が増殖し、悪臭の原因となるガスを発生させます。これが口臭の一因となり、独特で不快に感じられるにおいが生じることがあります。以下のような特徴的なにおいが報告されています。
①腐った卵のような臭い
揮発性硫黄化合物(VSC)は悪臭の原因となる代表的なガスで、卵や玉ねぎが腐ったような刺激臭がします。口臭は本人が自覚しづらく、知らないうちに周囲に不快感を与えてしまうこともあります。
②鉄のような金属臭
歯ぐきに炎症や出血があると、血液中の鉄分が酸化して金属のようなにおいを発することがあります。歯磨き中や起床後に感じる方が多いとされています。
③カビのような湿った臭い
歯周ポケットにたまった細菌の死骸や汚れが原因で、湿ったカビのようなにおいを感じることがあります。慢性的な歯周病の兆候とも言えるでしょう。
④排水口のような生ごみ臭
細菌がタンパク質を分解する際に腐敗臭が発生し、生ごみや排水口に似た強いにおいが出る場合があります。不快に感じられることが多く、他人に指摘されて気づく場合もあります。
⑤持続性のある臭い
歯周病による口臭は、唾液の減少により日中も持続しやすくなることがあります。とくに食後や起床後に強くなる傾向が見られます。
このような口臭が気になる場合は、早めに歯医者での相談や検査を受けることが大切です。
2.歯周病で口臭が強くなる主な原因とは
歯周病が原因で口臭が気になるようになるのは、口腔内での細菌活動が活発になるためと考えられています。歯周病が進行すると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれるすき間ができ、そこに細菌や汚れが溜まりやすくなります。口臭を悪化させる主な原因は以下のとおりです。
①細菌の分解活動によるガスの発生
歯周病菌は口内のタンパク質を分解して、メチルメルカプタンや硫化水素といった揮発性硫黄化合物(VSC)を発生させることがあります。これらは強いにおいを感じる物質です。
②歯周ポケット内の汚れの蓄積
歯周ポケットは歯ブラシが届きにくく、歯垢や細菌の死骸、食べかすが溜まりやすい環境です。これが腐敗してにおいの原因となることがあります。
③唾液の減少による自浄作用の低下
唾液は口内を洗浄する働きを持っていますが、加齢やストレス、薬の副作用などにより唾液量が減ると、細菌が増えやすくなります。
④歯ぐきの出血や膿
炎症が進むと出血や膿が出る場合があり、金属臭や生臭さを感じることがあります。
⑤舌の汚れ(舌苔)
歯周病があると、「舌苔」という白い汚れが舌表面に付きやすくなります。これは細菌のかたまりで、においを悪化させる原因になる可能性があります。
⑥体調や免疫力の低下
免疫力が低下すると、細菌の活動も活発になり、においが目立つことがあります。睡眠不足や栄養の偏りも関係すると言われています。
これらの要因が複合的に関与し、においが強く感じられたり、長引いたりすることがあります。
3. 歯周病による口臭の治療方法
歯周病による口臭を改善するには、原因そのものを取り除く必要があります。一時的な消臭では根本的な解決にはならないため、段階を踏んだ対策が重要です。
①歯医者での専門的な治療を受ける
もっとも重要なのは、歯医者で歯周病の状態を正確に診断し、適切な治療を受けることです。歯周ポケット内の汚れや歯石を除去する「スケーリング・ルートプレーニング」といった処置により、細菌の温床を物理的に取り除くことができます。
➁毎日のセルフケアを徹底する
歯医者で治療を受けた後も、毎日の歯磨きや口腔ケアが欠かせません。歯と歯ぐきの境目にブラシを当てる「歯周病向けブラッシング」や、歯間ブラシ・デンタルフロスの併用でプラークの除去率を高めましょう。磨き残しがあると再発しやすいため、習慣的なケアが必要です。
➂舌苔の清掃を行う
舌の表面に溜まる白っぽい汚れ(舌苔)も、口臭の原因になります。専用の舌ブラシでやさしく舌を清掃することで、臭いの原因菌の繁殖を抑えることができます。ただし、強くこすりすぎると舌を傷つける恐れがあるため注意が必要です。
④口腔内を乾燥させないようにする
唾液には口の中を洗浄する作用があります。水分補給をこまめに行い、口呼吸ではなく鼻呼吸を意識することで、唾液の分泌を促しやすくなります。また、口の体操やガムを噛むことで唾液の分泌を促す方法も効果的です。
⑤生活習慣を見直す
食生活や睡眠、喫煙・飲酒といった生活習慣は、歯周病の進行や口臭に影響を与えることがあります。とくに喫煙は歯ぐきの血流を悪化させ、歯周病を悪化させる要因の一つです。規則正しい生活を意識することも、口臭の予防には欠かせません。
⑥定期的なメンテナンスを継続する
歯周病は再発しやすい病気です。症状が改善した後も、3~6ヶ月ごとに歯医者での定期検診とクリーニングを受けることで、口臭の再発を予防できます。
これらの対策を継続することで、歯周病に由来する口臭を軽減・予防することが可能です。
4. 仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックの歯周病治療
仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックには日本歯周病学会・歯周病専門医が在籍しており、軽度〜重度の歯周病治療を行っています。
日本歯周病学会・歯周病専門医の資格は更新が必要であり、更新のためには学会での発表や研修会の参加など、新しい知識や技術の習得が必要です。そのため当院では歯科医療の進歩に合わせた歯周病治療をご提供しています。
また、院内で症例発表や研修会を毎月行っており、歯科医師、歯科衛生士、スタッフ一同がより良い治療を提供できるよう努めています。
歯周病治療は歯周病の進行度(重症度)によってすべき治療内容や治療期間が変わってきます。また、歯周病は一度罹患すると「完治」はしない病気です。そのため快適な生活が送れるレベルに症状を抑えるためには歯科医院で行う治療(CURE)とメンテナンス(CARE)、患者さんご自身がご自宅で行うメインテナンス(CARE)の両軸が大切です。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、患者さんのライフスタイルやライフステージに応じた治療やメンテナンスをご提案いたします。
歯周病治療は長距離走です。仙台青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックは患者さんが健康的なお口を取り戻すまで伴走し続ける歯科医院を目指しています。
▼医院ホームページ 歯周病治療紹介ページ
まとめ
歯周病による口臭は、卵・玉ねぎが腐ったような臭いや金属臭、生ごみのような強い臭いが特徴で、日常生活にも支障をきたすことがあります。その主な原因は歯周ポケット内の細菌によるガスの発生であり、放置すると口臭はさらに強くなります。改善するためには歯医者での治療と毎日のセルフケアが欠かせません。歯周病以外の要因が関係することもあるため、口臭が気になる方は早めの相談がおすすめです。
仙台市青葉区周辺で歯周病や口臭についてお悩みの方はルミエールデンタルクリニックまでお問い合わせください。
監修:甲田 恭子