歯ぐきから出血したり、口臭が気になったりすることはありませんか?それは「歯周病菌」が関係している可能性があります。歯周病は、日本人の成人の約8割が何らかの症状を持っているとされるほど身近な病気ですが、その原因となる「歯周病菌」については、あまり知られていないのが実情です。今回は、歯周病菌とは何か、どんな種類があるのか、どのように感染するのかを、わかりやすく丁寧に解説します。歯周病菌はご家族やパートナーにも共有・感染される可能性があるため、ぜひ最後までご覧ください。
1. 歯周病の正体とは?
歯周病は、歯を支える組織が少しずつ破壊されていく慢性的な感染症です。初期にはほとんど痛みや違和感がないため、気づいたときにはかなり進行してしまっているケースも少なくありません。その背景には「歯周病菌」と呼ばれる細菌の存在があります。
①毒素によって歯ぐきに炎症が起きる
歯周病菌は、プラーク(歯垢)に多く含まれており、体にとって異物となる「内毒素」を作り出します。これが歯ぐきを刺激し、炎症を引き起こします。炎症が続くことで歯ぐきが腫れ、赤くなり、ブラッシング時に出血しやすくなることがあります。
②歯周ポケットが菌の温床に
炎症が進行すると、歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれるすき間ができます。このポケットは清掃が難しく、歯周病菌が増殖しやすい環境になります。進行すると、歯ぐきの奥まで菌が入り込み、歯を支える組織に影響を与えることがあります。
③骨が溶けて歯が抜ける原因に
歯を支えている「歯槽骨」が、歯周病菌の出す酵素や毒素の影響で破壊されることがあります。その結果、歯がグラグラと動き出し、最終的に抜けてしまうケースもあります。歯周病は歯を失う主な原因の一つとされています。
④静かに進行する“沈黙の病”
むし歯のように強い痛みが出にくいため、気づかずに進行することが多いのが歯周病の特徴です。歯ぐきの異変や口臭、歯の動揺など、少しでも違和感を感じたら、早めに歯科医院を受診することが大切です。
⑤全身疾患との関連性にも注目
近年、歯周病と全身の健康との関係が注目されています。歯周病は糖尿病、心疾患、誤嚥性肺炎などの疾患と関連がある可能性が指摘されています。つまり、歯周病は「お口だけの病気」ではなく、「体の健康にも影響を及ぼす可能性がある病気」と考えられています。
2. 歯周病菌の種類を解説
私たちの口の中には、常在菌と呼ばれる細菌が数百種類存在しています。その中でも、歯周病の発症・進行に関与する細菌は「歯周病原性細菌」と呼ばれ、特に以下の種類が知られています。
①ポルフィロモナス・ジンジバリス(P. gingivalis)
歯周病の進行に関与するとされる代表的な細菌のひとつです。免疫機能のバランスを変え、炎症が長引く要因となる可能性があると考えられています。
②タンネレラ・フォーサイシア(T. forsythia)
P. ジンジバリスと同様に、重度の歯周病と関連があることが報告されている細菌です。歯周ポケットの中で他の菌とともにバイオフィルムを形成しやすいとされています。
③トレポネーマ・デンティコーラ(T. denticola)
運動性の高いスピロヘータ型の細菌で、歯周ポケットの奥深くに入り込む特徴があるとされています。進行した歯周病と関連がある可能性が指摘されています。
④アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス(A.a.)
思春期や若年層に多い「侵襲性歯周炎」との関連が報告されている細菌です。進行が比較的早いとされており、適切な口腔ケアが重要です。
⑤フソバクテリウム・ヌクレアタム(F. nucleatum)
他の細菌と結びつき、プラーク内の細菌バランスに影響を与えると考えられています。これ自体が強い病原性を持つわけではありませんが、歯周病の進行を助長する可能性があるとされています。
⑥プレボテラ・インターメディア(P. intermedia)
ホルモンバランスの変化と関連があるとされており、特に妊娠中に増殖しやすいことが報告されています。そのため、「妊娠性歯肉炎」との関係が示唆されています。
歯周病は1種類の細菌だけでなく、複数の細菌が関与しながら進行すると考えられています。適切な口腔ケアを心がけ、定期的な歯科検診を受けることが、歯ぐきの健康を守るために重要です。
3. 歯周病菌の感染経路とは?身近な接触でうつる可能性
私たちの口の中には多くの細菌が存在し、その中には歯周病の原因となる「歯周病菌」も含まれています。身近な接触で細菌バランスが変化することがあり、特に家族間での共有には注意が必要です。
①唾液を介した接触
歯周病に関連する細菌は、唾液を介して口腔内に移動する可能性があるとされています。例えば、キスや食器の共有などで細菌が伝播することがあります。特に親子間や夫婦間では、同じ生活環境を共有するため、細菌の種類が似ていることが多いと考えられています。
②歯ブラシの共有
歯ブラシの毛先には多くの細菌が付着するため、他の人の歯ブラシを使用することで細菌が移動する可能性があります。また、歯ブラシ同士を近くに置くと、毛先が接触して細菌が移動することもあるため、保管方法にも注意が必要です。
③ペットとの接触
一部の研究では、犬や猫の口腔内にも人間と類似した細菌が存在することが報告されています。しかし、人間への影響については十分な研究が進んでいないため、過度な接触を避けることが望ましいと考えられています。
④生活習慣による影響
偏った食生活や喫煙、ストレスなどは、口腔内の細菌バランスに影響を与える可能性があるとされています。特に、糖分の多い食事や喫煙は、歯垢(プラーク)の増加を招き、歯周病に関連する細菌が繁殖しやすい環境を作る要因となることが指摘されています。
⑤免疫力の低下
風邪や睡眠不足、疲労の蓄積によって免疫機能が低下すると、口腔内の細菌バランスが変化する可能性があると考えられています。そのため、健康的な生活習慣を維持することが、歯周病の予防にもつながるとされています。
歯周病を予防するためには、毎日の適切な口腔ケアが重要です。また、家族で歯ブラシの管理に気をつけることや、生活習慣を見直すことも予防につながる可能性があります。定期的な歯科検診を受け、専門的なアドバイスを得ることもおすすめです。
4. 仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックの歯周病治療
仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックには日本歯周病学会・歯周病専門医が在籍しており、軽度〜重度の歯周病治療を行っています。
日本歯周病学会・歯周病専門医の資格は更新が必要であり、更新のためには学会での発表や研修会の参加など、新しい知識や技術の習得が必要です。そのため当院では歯科医療の進歩に合わせた歯周病治療をご提供しています。
また、院内で症例発表や研修会を毎月行っており、歯科医師、歯科衛生士、スタッフ一同がより良い治療を提供できるよう努めています。
歯周病治療は歯周病の進行度(重症度)によってすべき治療内容や治療期間が変わってきます。また、歯周病は一度罹患すると「完治」はしない病気です。そのため快適な生活が送れるレベルに症状を抑えるためには歯科医院で行う治療(CURE)とメンテナンス(CARE)、患者さんご自身がご自宅で行うメインテナンス(CARE)の両軸が大切です。
患者さんとのコミュニケーションを大切にし、患者さんのライフスタイルやライフステージに応じた治療やメンテナンスをご提案いたします。
歯周病治療は長距離走です。仙台青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックは患者さんが健康的なお口を取り戻すまで伴走し続ける歯科医院を目指しています。
▼医院ホームページ 歯周病治療紹介ページ
まとめ
歯周病菌は、私たちの口腔内に存在する可能性がある細菌の一種で、増殖すると歯ぐきや歯を支える骨に影響を与えることがあります。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づいたときには歯がグラつくほど進行していることもあります。
また、家族間で細菌が共有される可能性も指摘されているため、毎日の口腔ケアと定期的な歯科受診が大切です。
仙台市青葉区で歯周病についてお悩みの方は、仙台市青葉区上杉の歯医者 ルミエールデンタルクリニックまでご相談ください。
監修:甲田 恭子