インプラントは失った歯を補う治療法です。しかし、インプラントは治療後も適切なケアを継続して行わないと「ぐらつき」が生じることがあります。このぐらつきは、インプラントそのものや周囲の骨、歯茎に問題が起きているサインです。
今回は、インプラントがぐらつく原因、対処法、そしてぐらつきを予防する方法を解説します。
1. インプラントがぐらつく原因
インプラントのぐらつきには、さまざまな原因があります。主な原因を解説します。
①インプラント周囲炎が起きている
インプラント周囲炎とは、インプラントを支える骨や歯茎に炎症が生じる状態です。不十分な口腔ケア、喫煙、糖尿病などの健康状態の悪化を背景に、食べかすやプラークがインプラント周囲にたまり、口腔内の細菌が感染することが主な原因です。歯周病と似た症状である歯茎の腫れ、出血、痛み、骨の吸収などが現れます。
②骨とインプラントの結合が不十分
インプラントと骨が結合することをオッセオ・インテグレーションといいます。インプラントと骨が結合していない、オッセオ・インテグレーションが得られていない場合、インプラントにぐらつきが生じます。
この主な要因には、治癒期間中にインプラント周囲に負荷がかかったり、炎症が起きたり、骨密度が低下することが考えられます。
③上部構造(被せ物)の緩みや破損
インプラント自体は安定していても、上部構造(被せ物)の固定が緩んでくると、ぐらつきのように感じることがあります。ネジの緩み、固定するセメントのはがれ、上部構造の破損によるものなどがあります。
④インプラントへの過度な負荷や噛み合わせ
歯ぎしりや食いしばり、インプラント周囲の噛み合わせが悪い場合、インプラントに過度な力がかかり、インプラント周囲炎が起きて、ぐらつくことになります。
2. インプラントがぐらついているときの対処法
インプラントのぐらつきに気づいた時、最も重要なのは、すぐに歯科医師に相談することです。
インプラントのぐらつきは自然に治ることはありません。早期に専門的な診断と治療を受けることが必要です。
ぐらつきを放置すると炎症や骨吸収が進行し、インプラントの喪失につながる危険性があります。
歯科医院ではお口やインプラントの状況によって、以下の治療や対処を行っています。
①インプラント周囲炎の治療
インプラント周囲炎が原因の場合、早期の治療が重要です。
インプラント周囲炎が軽度の場合は、歯科医院での専門的なクリーニングを行い炎症を抑えます。
インプラント周囲炎が重度の場合は、外科的な治療(骨移植やインプラント除去)が必要なこともあります。
②上部構造(被せ物)の修理や交換
上部構造(被せ物)やネジの緩みが原因の場合、上部構造の再製作やネジの緩みの調整が行われます。
上部構造がセメントで固定されている場合、一度上部構造とインプラント周囲の汚れを取って、再度セメントで接着します。
これらの場合、インプラント自体に問題はないため、比較的簡単に治療が終了することが多いです。
③インプラントへの過度な負荷の緩和、噛み合わせの調整
歯ぎしりや食いしばりが原因である場合、夜間の歯ぎしりを防ぐためにナイトガード(マウスピース)を使用することがあります。また、噛み合わせの調整によりインプラントへの負担を軽減します。
3. インプラントのぐらつきを予防する方法
インプラントのぐらつきを防ぐためには、日頃のケアと適切な生活習慣が欠かせません。
以下のポイントに注意しましょう。
①歯科医院での定期的なメンテナンス
インプラントを長く使うためには、歯科医院での定期的なメンテナンスが重要です。
定期的にインプラント周囲のクリーニングや噛み合わせの確認などを行いましょう。
定期的な受診がインプラント周囲炎の早期発見にも繋がります。
メンテナンスを受ける間隔は、少なくとも半年に1回は受けましょう。
②毎日の口腔ケアを徹底
インプラント周囲炎を予防するためには、天然歯と同様に、丁寧なブラッシングとデンタルフロス、歯間ブラシの使用が必要です。特にインプラント周囲の歯茎を清潔に保つことが大切です。どのようにブラッシングを行うかは歯科医院でスタッフに確認しておきましょう。
③禁煙や食生活の見直し
喫煙や糖尿病は、インプラント周囲炎のリスクを高めます。禁煙はもちろん、食生活の見直しで、血糖値のコントロールなど、全身の健康状態を整えることがインプラント周囲炎の予防につながります。
④ナイトガードの使用
インプラントに過度な力がかかると、ぐらつきの原因となります。噛み合わせの異常を少しでも感じたら、早めに歯科医師に相談しましょう。また、歯ぎしりがある場合は、寝ている間にナイトガードを使用することも検討してください。
4. 仙台市青葉区の歯医者 ルミエールデンタルクリニックのインプラント治療
仙台市青葉区の歯医者 ルミエールデンタルクリニックではカウンセリングを通じて患者さんご自身のご意見もお聞きした上でインプラント治療の提案をいたします。
インプラント治療はメリットだけでなくデメリットもありますので、しっかりと説明させていただきます。
また、日本歯周病学会・歯周病専門医が在籍しているため歯周病で歯を失った患者様におけるインプラント治療にも対応しています。
日本歯周病学会・歯周病専門医の資格は更新が必要であり、更新のためには学会での発表や研修会の参加など、新しい知識や技術の習得が必要になります。そのため当院の治療は歯科医療の進歩に合わせた治療をご提供しています。
インプラント治療前により正確な診査・診断を行うための歯科用CTやデジタル技術(3Dシミュレーション解析など)の活用や、術後のメンテナンスにより、可能な限り患者様が快適なお口の健康を維持できるよう歯科医師、歯科衛生士、スタッフ一同患者様のサポートを徹底しています。
まとめ
インプラントがぐらつく原因は、インプラント周囲炎や噛み合わせの問題、上部構造の緩みなど、さまざまです。
早期に対処すれば、インプラントを長く保存できる可能性が高まります。
ぐらつきを感じた場合は、すぐに歯科医院を受診し、適切な治療を受けることが大切です。
仙台市青葉区の歯医者 ルミエールデンタルクリニックでは、インプラントの診断から治療、メンテナンスまで対応しています。
インプラントのぐらつきや違和感を感じた際は、ルミエールデンタルクリニックまでお問い合わせください。
監修:甲田 恭子